外来

慢性腎臓病(CKD)予防外来(透析予防外来)

慢性腎臓病(CKD)外来(透析予防外来)のご紹介

慢性腎臓病による腎機能障害は将来的な人工透析導入のリスクになります。たまき青空病院では腎臓内科専門医あるいは日本透析医学会の専門医が慢性腎臓病(CKD)の進行予防のための専門外来を実施しております。管理栄養士や看護師と連携して行う、透析予防外来も行っております。健康診断などで腎障害が指摘された方はお気軽にご相談ください。

診療内容(治療と予防)

血液検査や尿検査などによる腎機能の評価

慢性腎臓病(CKD)の診断・治療では、腎臓の機能を把握することが非常に重要です。当院では、以下の検査を用いて正確な腎機能の評価を行っています。

  • 血液検査
    腎臓が老廃物を排出する能力を調べるために、「クレアチニン値」や「eGFR(推定糸球体濾過量)」を測定します。これにより、腎機能がどの程度低下しているかを判断します。

  • 尿検査
    尿中のタンパクや血液の有無を確認することで、腎臓の炎症や損傷の兆候を評価します。尿アルブミンの測定も行い、早期の腎障害を見逃さないようにしています。

  • 画像検査(必要に応じて)
    腎臓の形態異常や腫瘍の有無を調べるため、超音波検査やCT検査を行う場合があります。

これらの検査結果をもとに、患者さん一人ひとりに適した治療プランを立てます。

透析予防指導(食事療法、塩分制限、運動の指導)

腎臓を守るためには、生活習慣の見直しが不可欠です。当院では、専門スタッフが具体的な指導を行い、患者さんと一緒に健康的な生活を目指します。

  • 食事療法(栄養士による個別指導)
    塩分制限:1日6g未満を目標に、減塩の工夫を具体的にアドバイスします。
    例:出汁やスパイスを活用した味付け、加工食品を避けるなど。
    低タンパク食:腎臓の負担を減らすため、必要に応じてタンパク質の摂取量を調整します。

    • 患者さんの状態に応じて、栄養補助食品の利用も提案します。

    カリウム・リンの管理:血液中のカリウムやリンの値が高い場合は、それらを調整する食事内容をご提案します。

  • 運動指導(適度な運動で腎臓をサポート)
    軽い有酸素運動(ウォーキングやストレッチ)を中心に、患者さんの体力や病状に合わせた運動計画を提案します。
    運動は血圧や血糖値のコントロールにも役立ちます。

  • 禁煙・ストレス管理
    喫煙は腎臓の血流を悪化させるため、禁煙支援を行います。
    また、慢性疾患によるストレスを軽減するため、リラックス法やカウンセリングもご提案します。

合併症の管理(高血圧や糖尿病のコントロール)

慢性腎臓病(CKD)は、腎臓以外の臓器にも影響を与えることがあります。当院では、合併症の予防・管理にも重点を置いています。

  • 高血圧のコントロール
    腎臓病患者では血圧管理が特に重要です。ACE阻害薬やARB(後述)などの薬物治療に加え、生活習慣の改善を組み合わせて血圧を適切にコントロールします。

  • 糖尿病の管理
    糖尿病が原因で腎機能が低下している場合は、血糖値を厳密に管理します。必要に応じて糖尿病専門医とも連携し、治療を進めます。

  • 心血管疾患の予防
    CKDは動脈硬化や心血管疾患のリスクを高めます。当院では、コレステロール値や体重管理を行い、心血管イベントの発生を防ぎます。

薬物による慢性腎臓病治療

腎臓を守り、病気の進行を遅らせるために、適切な薬物治療を行います。治療薬の選択は、患者さんの病状や合併症を考慮して決定します。

  • ACE阻害薬・ARB(腎保護薬)
    血圧を下げるだけでなく、腎臓の糸球体にかかる負担を軽減し、腎機能の悪化を遅らせる効果があります。
    副作用として、高カリウム血症や腎機能の一時的な低下が起こることがありますが、慎重にモニタリングします。

  • SGLT-2阻害薬
    SLGT-2阻害薬は当初糖尿病治療薬として導入されましたが、その後糖尿病とは無関係に慢性腎臓病の進行を抑制する効果が示されました。

  • ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬(MRA)
    糖尿病患者さんにおけるケレンディアや、その他MRAが透析への進行を抑制してくれることがわかっています。

  • 利尿薬
    むくみ(浮腫)や高血圧の改善のために使用されます。

  • リン吸着剤
    血液中のリンの値が高い場合、リンの吸収を抑える薬を処方します。

  • その他の薬剤
    それぞれの合併症に応じた薬を適切に選択します(例:脂質異常症の治療薬、抗血小板薬など)。

薬物治療はあくまで患者さんの状態に応じて個別化されますので、治療について気になる点があれば遠慮なくご相談ください。

透析予防指導(患者さんへのサポート体制)

  • 管理栄養士による食事指導

  • 専門医や看護師との個別相談

  • チーム医療による継続的なサポート

  • 地域医療機関との連携(グループ関連施設など)

  • 治療を続けるためのサポートプログラム(定期検診やフォローアップ)

INFOMATION

診察日 ~たまき青空病院(国府町)~

曜日

午前

××

午後

××

診察日 ~藍住 たまき青空クリニック(藍住町)~

曜日

午前

××××

午後

××××

担当医師

  • 腎臓内科部長

    にしおか さとし

    西岡 聡

    内科

    腎臓内科

    腎疾患一般、内科一般を中心に医療にあたってまいりました。地域の皆様が安心して治療を受けられるよう、わかりやすい説明を心掛けております。よろしくお願いいたします。

  • ささき まさみつ

    佐々木 正充

    内科

    腎臓内科

    人工透析

    主に透析業務を担当しております。透析を受けられている皆様の良きパートナーとなれますように日々精進して参ります。

  • たまき まさのり

    田蒔 昌憲

    腎臓内科

    皆様方が安心して療養に専念していただける心のふれあいのある医療をこれからも大切に守りつつ、これまでに学んだことを生かしながら誠心誠意取り組んで参りたいと存じます。よろしくお願いいたします。

  • にしおか りか

    西岡 里香

    腎臓内科

    腎臓領域・透析を主に診療しています。患者さん一人ひとりに寄り添った医療を提供できればと思っています。よろしくお願い致します。


RESERVATIONS

ご予約・ご相談

  • オススメ簡単!いつでも予約 たまき青空病院公式LINE LINEの使い方はこちら
  • ネット予約 ネット予約のご利用方法はこちら
  • 自宅からオンライン診療
  • お問い合わせフォーム