外来

睡眠時無呼吸症候群外来

睡眠時無呼吸症候群(SAS)外来

睡眠時無呼吸症候群の症状

睡眠時無呼吸症候群は重度のいびきや脳からの呼吸信号の異常などにより、睡眠中に呼吸が停止する(=無呼吸になる)疾患です。夜間の無呼吸・低酸素状態により、日中の眠気・倦怠感などの症状を引き起こします。
また、近年の報告によると睡眠時無呼吸症候群のある方は健康な方と比べて、心臓病や脳卒中などの重篤な疾患の発症が2-4倍発症しやすいことが知られています。
睡眠時無呼吸症候群を早期発見・治療することで、生活の質を向上させ心疾患や脳血管疾患リスクを低下させることができますので、心当たりのある方はぜひお気軽にご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群のセルフチェックやさらに詳しく知りたい方は、フィリップス社の「無呼吸ラボ」をご覧ください。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査

簡易検査(外来診療で可能)

たまき青空病院ではフィリップス社の「ウォッチパット ユニファイド」を使用しています。
この検査機器は鼻のカニューレを使用せずに検査できるので、寝苦しさなどの負担が少なく検査を行うことができ、また鼻のカニューレの装着ミスや接続不良による検査ミスがなく、高精度の検査が可能です。

【判定基準(簡易検査)】無呼吸低呼吸指数(AHI: Apnea Hypopnea Index)

  • 5未満=正常

  • 5-14=経過観察

  • 15-39=精密検査(PSG)の適応

  • 40以上=CPAP治療の適応

図:簡易検査機器の詳細

精密検査~ポリソムノグラフィー(PSG)~

簡易検査で異常が見つかった場合は精密検査であるPSGを行います。PSGは1泊2日の入院で行います。PSGでは脳波・呼吸状態・酸素状態・いびきの評価・眼球運動・筋肉運動・横隔膜の動きを総合的に評価することで、きわめて詳細に睡眠状態を把握することができます。このようにPSGでは非常にたくさんの情報を集めますが、検査結果の判定はとても複雑です。たまき青空病院ではフィリップス社の専門スコアリングセンターと協力することで、精度の高いデータ解析を行います。

【判定基準(PSG)】無呼吸低呼吸指数(AHI: Apnea Hypopnea Index)

  • 20未満=正常

  • 20以上=CPAP治療の適応

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療

CPAP治療

CPAPは鼻に装着したマスクから一定の圧力で空気を送り込むことにより、気道の閉塞による呼吸停止を防ぎます。
見たことがない方はこの機器に抵抗を感じるかもしれませんが、実際に使用した後には日中の眠気や倦怠感が改善します。いつでもやめることができますので、簡易検査やPSGで異常が指摘された方は試す価値があります。
使用する型番とは異なりますが、同メーカーの装着動画を準備しておりますので、実際の手順などを見てみたい方は参考にしてください。

(画像をクリックで動画が再生されます)

当院で使用している「ドリームステーション」の取り付け説明動画はこちら

INFOMATION

診察日 ~たまき青空病院(国府町)~

曜日

午前

××××

午後

×××××

診察日 ~藍住 たまき青空クリニック(藍住町)~

曜日

午前

×

午後

×

担当医師

  • にい ようこ

    新居 葉子

    耳鼻咽喉科

    小さいお子様からご年配の方まで幅広い年代の診療経験が豊富です。耳あかのことぐらいで耳鼻科へ行くなんて、などお気になさらず、お気軽に相談ください。

  • くやま かずしげ

    久山 和重

    耳鼻咽喉科

    耳鼻咽喉科は「感覚、知覚」をあつかう診療科と考えています。めまい、耳鳴り、のどの違和感など、他人にはなかなか分かってもらえない症状・・・少しでも症状の改善に結び付くような診療を心がけています。

  • 副院長、副理事長

    たまき もとゆき

    田蒔 基行

    内科

    糖尿病内分泌内科

    これまで学んできた知識を活用し、故郷のみなさまのお役に立てるように努めます。


RESERVATIONS

ご予約・ご相談

  • オススメ簡単!いつでも予約 たまき青空病院公式LINE LINEの使い方はこちら
  • ネット予約 ネット予約のご利用方法はこちら
  • 自宅からオンライン診療
  • お問い合わせフォーム