
外来

下肢静脈瘤外来
はじめに
たまき青空病院は、徳島市国府町で下肢静脈瘤の患者さんの弾性ストッキング圧迫療法・血管内治療・硬化療法・手術を行っております。藍住町のたまき青空クリニックでも診断を行っておりますので、静脈瘤でお悩みの方はお気軽にご相談ください。
下肢静脈瘤とは?
下肢の静脈には、重力で下肢に血液がうっ滞しないように、逆流防止弁がついています。
この逆流防止弁が壊れた状態が下肢静脈瘤です(図1)。基本的に良性の病気ですが、種々の症状改善目的に手術が必要になる事があります。

静脈瘤の症状

下肢静脈瘤とは足の静脈が拡張し表面に浮き出てボコボコとしたコブがたくさん出来た状態をイメージする方が多いと思います(図2)が、静脈瘤が表面に見えてなくても静脈瘤の症状が出ることがあります。
静脈瘤は見た目に問題があるばかりでなく、下肢の痛み、重い感じ、だるさ、疲れやすい、むくみ、かゆみ、足がつりやすい、皮膚が黒くなる、皮膚が硬くなるなどの症状を引き起こします。ひどい場合は、難治性の皮膚潰瘍ができることもあります。 見た目に問題が無くとも、上記症状がある場合は、検査を受けると逆流が明らかになる場合もあります。
静脈瘤の中にできる血栓が心臓や肺に飛ぶことを心配される方も多いです。静脈にできた血栓は肺にトラップされます。静脈瘤自体が原因で大きな血栓ができて、肺に飛ぶ”肺塞栓症”になる事は「少なくとも非常に稀」であり気にする必要はありません。 しかし、骨の近くの大きな静脈に血栓ができる、深部静脈血栓症を併発すると、肺塞栓症のリスクが高くなります。
下肢静脈瘤がその深部静脈血栓症を発症する原因となり得るのかについては未だに専門家の間でも意見が分かれている状況です。当院では必ず、静脈瘤の検査時に深部静脈血栓症の有無も確認するようにしております。血栓について気になる方は、詳しくは外来でお尋ね頂ければ現在の見解を説明いたします。
いわゆる血管腫(血管奇形、脈管奇形)のなかには、静脈瘤に類似した症状を呈することがあります。下肢の肥大、腫大、下肢長差、赤あざ(ポートワイン斑)を呈するクリッペル・トレノネー症候群は先天性静脈瘤を呈することがあり、弾性着衣や硬化療法を用いた臨床研究や臨床治験が開始されております。
静脈瘤の診断に必要な検査
身体所見が重要ですが、見た目ではわからないこともあります。
静脈を超音波で観察することにより、確定診断をつけます。
鑑別が必要な疾患としては、リンパ性浮腫、深部静脈血栓症、心不全等があります。
静脈瘤の治療
1)圧迫療法
軽症の方は、弾性ストッキング(図3)という圧迫用ストッキングを着用することで静脈瘤の症状が軽快します。下肢のサイズを測定して自分に合ったサイズのストッキングを使用致します。
これまでの市販の弾性ストッキングは症状改善には有効ですが、静脈瘤自体を治すものではありません。効果があるのは着用している間だけですし、着用の不快感、圧迫による痛み等で着用し続けることが困難な事もあります。
当院では、患者さまひとりひとりのサイズ、症状に合わせたカスタムメイドの弾性ストッキングを作成しており、素地選択、タイプ選別が個々人に合わせて作成可能となります。

2)硬化療法
血管内に大きな血管には逆流がほとんどなく、小さな血管の拡張が主体の静脈瘤には硬化療法が行われます。 硬化療法はお薬を血管内に注入し、血管内を癒着させて潰してしまう方法です。外来で簡単にできますが、静脈逆流を根本的には治せないことが多く、静脈瘤が再発しやすいのが欠点です。また、皮膚が硬くなったり、色素沈着を起こしたり、炎症による副作用が出る事もあります。 硬化療法は手術やレーザー治療で逆流を治療した後に残っている静脈瘤や網目状、クモの巣状静脈瘤には大変有効です。
3)手術
A) 下肢静脈瘤ストリッピング手術
静脈瘤を治す最も標準的な手術治療です。局所麻酔+静脈麻酔で行う事が多いですが、時には腰椎麻酔や全身麻酔が必要になります。
逆流が発生して、静脈瘤を引き起こす主な静脈は大伏在静脈と小伏在静脈という静脈です。 これらの静脈を、ワイヤーで抜去する手術です(図4)。大伏在静脈や小伏在静脈は基本的に無くても困らない静脈です。本手術の治療効果は高く、大部分の静脈瘤は消失致しますし、大部分の患者様の症状は大きく改善します。 術後静脈瘤が残存する場合は、硬化療法や、大伏在静脈・小伏在静脈以外に逆流のある静脈の結紮切断術を追加で行う事になります。術後に残存静脈瘤があるからと言って、必ず治療が必要というわけではなく、症状が無ければ追加治療を行わない事も多いです。
局所麻酔+静脈麻酔の場合は、日帰り手術も可能ですが、当院では1泊2日での治療を基本としてます。

B)高位結紮術
逆流する表在の静脈を中枢で結紮(+切断)する方法です。局所麻酔で日帰り手術が可能な方法ですが、再発率が高く、適応症例を慎重に検討する必要があります。高位結紮術のみで治療する症例はあまり多くありません。
C)血管内治療
最近導入が進んでいるのが、逆流のある表在静脈(大伏在静脈等)を血管内から焼いて逆流を止める血管内治療です。2011年より、日本でも保険導入されました。
血管を焼く(焼灼する)方法には、高周波焼灼とレーザー焼灼があります。当院では高周波焼灼による血管内治療を行う事が可能です。2つの方法で、効果に大きな違いは無いと言われています。
手術は局所麻酔で行い、手術方法は2つの焼灼方法で同様の手技となります。局所麻酔後、足の静脈を穿刺して、血管焼灼用の細いファイバーを入れて高周波焼灼もしくはレーザー焼灼を行います(図5、図6)。
従来のストリッピング手術に比べて痛みや皮下出血等の体への負担が少なく、かつ従来の手術と同等の効果を報告されています。当院では日帰り手術を基本方針としております。
解剖学的に血管内治療ができない静脈瘤もあり、その場合は従来のストリッピング治療を行う事になります。
術後焼灼部分の皮膚の痛みや引き攣れが合併症としてありますが、最近は機器の発達によりそれは問題になる事もかなり減少してきております。
当院では、血管内治療・ストリッピング手術ともに行う事が可能です。心臓血管外科をまずは受診し、相談していただければと思います。
(図5)高周波焼灼カテーテルと焼灼装置 (図6)静脈瘤の血管内治療 画像提供:日本コヴィディエン株式会社
INFOMATION
診察日 ~たまき青空病院(国府町)~
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | × | × | ○ | ○ | × | ○ |
午後 | × | × | ○ | ○ | × | × |
診察日 ~藍住 たまき青空クリニック(藍住町)~
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | × | ○ | × | × | ○ | ○ |
午後 | × | ○ | × | × | ○ | ○ |
担当医師
ふじい やすひろ
藤井 泰宏
心臓血管外科
当院では血管外科を専門に扱います。現在のところ、内シャントの手術、カテーテル治療、静脈瘤治療を中心に診療を行います。この秋から、静脈瘤の低侵襲治療(血管内焼灼術)を導入致しました。
藤井 泰宏(ふじい やすひろ)
診療科目
血管外科
心臓血管外科
専門医・専門分野
日本外科学会認定外科専門医
3学会(日本胸部外科学会、日本心臓血管外科学会、日本血管外科学会)認定心臓血管外科専門医
日本脈管学会認定脈管専門医
日本循環器学会認定循環器専門医
アメリカ医師免許 (ECFMG Certification )
下肢静脈瘤に対する血管内レーザー焼灼術の実施基準による実施医
腹部大動脈ステントグラフト指導医
胸部大動脈ステントグラフト実施医
学歴
1995年4月 岡山大学医学部医学科入学
2001年3月 同卒業
2004年4月 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科入学 生体制御科学専攻
2009年9月 同卒業(医学博士)
職歴
2001年5月 – 2001年7月 岡山大学医学部附属病院 研修医
2001年8月 – 2003年7月 国立岩国病院 外科研修医
2003年8月 – 2004年7月 福山市民病院 心臓血管外科研修医
2005年8月 – 2007年1月 岡山大学医学部・歯学部附属病院 心臓血管外科 医員
2007年2月 – 2011年6月 岡山大学病院 心臓血管外科 医員
2011年7月- 2014年3月 スタンフォード大学心臓血管外科Postdoc研究員
2014年4月- 2017年4月 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科心臓血管外科助教
2017年5月- 2018年4月 福山市民病院 心臓血管外科
2017年5月-現在 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科心臓血管外科客員研究員
2018年5月-現在 たまき青空病院 心臓血管外科
受賞歴/助成金獲得歴
1) 2009年The John A. Waldhausen, MD, Young Investigator Award (米国人工臓器学会(ASAIO))
2) 日本心臓病学会第9回Clinical Research Award (外科部門)
3) 2012年日本胸部外科学会雑誌Best Paper Award (小児心臓血管外科部門)
4) 上原記念財団Research Fellowship 2012年~2013年
5) 2012年日本小児循環器学会Young Investigator’s Award
6) CHRI Pediatric Heart Center Research Award of Pediatric Heart Center of Lucile Packard Children’s Hospital at Stanford University School of Medicine. Category of Trainee/Early Carrier Investigator. 2013年2月21日~2014年1月31日
7) 平成27年特別電源所在県科学技術振興事業研究助成金(岡山県)
8) 平成27年度公益財団法人川崎医学・医療福祉学振興会研究助成金
9) 平成27年度日本外科学会 若手外科医のための臨床研究助成
10) 平成27年度日本透析医学会研究助成金
11) 平成28年特別電源所在県科学技術振興事業(岡山県)
12) 平成29年度特別
形成外科部長(福島県立医大 特任教授)
あきた さだのり
秋田 定伯
外科
形成外科
形成外科、血管奇形、血管腫を中心に幅広く診療担当します。外科手法のみならず最も良い手法で治療効果のみならず患者さんの満足度を上げていくことを目標とします。
秋田 定伯(あきた さだのり)
役職
形成外科部長(福島県立医大 特任教授)
診療科目
外科
形成外科
専門医・専門分野
日本形成外科学会 専門医
日本形成外科学会 領域指導医 皮膚腫瘍外科
日本創傷外科学会 専門医
身体障害者福祉法15条指定医(肢体不自由)
経歴
1993年 – 1996年
UCLA、シーダース・サイナイ医療センター 客員研究員1993年 – 1996年
Visiting Researcher,University of California, Los Angeles, Cedars-Sinai Medical Center1999年
長崎大学医学部 講師1999年
Lecturer,School of Medicine,Nagasaki University2010年
サンクトペテルブルク卒後教育医学アカデミー 客員教授2010年
Visiting Professor,St. Petersburg Medical Academy of Postgraduate Studies2012年 – 2017年
ドイツ ヴィアドリナ大学 非常勤講師2012年 – 2017年
Part-time Lecturer,European University Viadrina2014年 – 現在
ハーバード大学 客員教授2014年 – 現在
A・アインシュタイン医学校 客員教授2014年10月 – 現在
Aアインシュタイン大学 放射線オンコロジー 客員教授2015年 – 現在
オハイオ州立大学 客員教授2016年10月 – 2021年3月
福岡大学 医学部 形成外科学・創傷再生学講座 教授2021年4月 – 現在
福島県立医科大学 医学部 教授 (教授)