バスキュラーアクセス外来(透析シャント)
バスキュラーアクセス外来(透析シャント)のご案内
血液透析を行うためには、血管から150mL/min~300mL/minの血液を脱血し、浄化し体に返す作業を行わなければいけませんが、通常体表に浮いている静脈からはこれだけの量の血液を脱血することができません。
血液透析の為には何らかのバスキュラーアクセスを作成し、十分な血液を脱血・送血できるようにしなくてはなりません。
バスキュラーアクセス外来では各種バスキュラー作成を行います。
作成する主なバスキュラーアクセス作成術には以下のものがあります。
自己血管による内シャント設置術
最も一般的なバスキュラーアクセス手術です。自分の動脈と静脈を吻合し、動脈血が毛細血管を介さずに直接静脈に流入するようにします。
通常は前腕の動静脈を使用しますが、前腕に血管の乏しい方は、上腕で作成することもあります。
作成後すぐに使えるわけではなく、2週間以上内シャントの育ち具合を見て、透析開始の判断を行います。通常は局所麻酔で行います。
人工血管による内シャント設置術
腕に血管の乏しい方は、動脈と静脈の間に人工血管を置き、動脈→人工血管→静脈と血流が流れるようにします。
人工血管を刺して透析を行います。自己血管に比べて、狭窄・閉塞リスクや感染のリスクが高く、第2選択のバスキュラーアクセス設置方法です。
前腕や上腕に人工血管を行う事が多いですが、血管の乏しい方は、下肢や鎖骨下の動静脈を使用することもあります。
こちらも作成後直ぐに使えるわけではなく、通常は術後2週間以上経過してから穿刺を行います。
人工血管によってはもっと早く穿刺ができるものもあります。通常は局所麻酔で行います。
動脈表在化手術
四肢の骨の近くを走る、太い動脈を表面に出して、動脈を直接刺して透析ができるようにする手術です。一般的には上腕の動脈を用います。
場合によっては大腿の動脈を用いることもあります。局所麻酔や伝達麻酔で行う事が多いです。
内シャントは心臓の負荷を幾分増やすことになりますが、この手術は心臓の負荷が増えないため、主に心機能が極端に悪い方に施行します。
動脈を毎回直接穿刺するため、動脈出血や動脈狭窄のリスクが高い事が欠点です。
通常は術後2週間以上経過してから穿刺し、局所麻酔や伝達麻酔で手術を行う事が多いです。
長期留置透析用カテーテル留置術
首や、鎖骨下、鼠蹊部の太い静脈にカテーテルを入れて、カテーテルから血を脱血・送血して透析を行えるようにします。
自分の血管でも、人工血管でも、動脈表在化でもバスキュラーアクセスが成立しない人に主に行います。
カテーテルが常時ついたままになり、普段の生活の邪魔ですし、感染のリスクも高いため、通常は選択されません。留置後翌日から使用可能です。
通常は局所麻酔で留置を行います。
短期留置カテーテル留置術
首や鼠蹊部の太い静脈にカテーテルを入れて、カテーテルから血を脱血・送血して透析を行えるようにします。
透析開始にバスキュラーアクセスの成熟が間に合わない方に行います。
ほかのバスキュラーアクセスで透析可能になれば抜去します。留置後すぐに使用可能で、通常は局所麻酔で留置します。
INFOMATION
診察日
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | × | × | × | × | × | ◯ |
午後 | × | × | × | × | × | × |
担当医師
藤井 泰宏(ふじい やすひろ)