
外来

バスキュラーアクセス外来
バスキュラーアクセス外来(透析シャント)のご案内
血液透析を行うためには、血管から150mL/min~300mL/minの血液を脱血し、浄化し体に返す作業を行わなければいけませんが、通常体表に浮いている静脈からはこれだけの量の血液を脱血することができません。
血液透析の為には何らかのバスキュラーアクセスを作成し、十分な血液を脱血・送血できるようにしなくてはなりません。
バスキュラーアクセス外来では各種バスキュラー作成を行います。
作成する主なバスキュラーアクセス作成術には以下のものがあります。
自己血管による内シャント設置術
最も一般的なバスキュラーアクセス手術です。自分の動脈と静脈を吻合し、動脈血が毛細血管を介さずに直接静脈に流入するようにします。通常は前腕の動静脈を使用しますが、前腕に血管の乏しい方は、上腕で作成することもあります。 作成後すぐに使えるわけではなく、2週間以上内シャントの育ち具合を見て、透析開始の判断を行います。通常は局所麻酔で行います。

人工血管による内シャント設置術
腕に血管の乏しい方は、動脈と静脈の間に人工血管を置き、動脈→人工血管→静脈と血流が流れるようにします。
人工血管を刺して透析を行います。自己血管に比べて、狭窄・閉塞リスクや感染のリスクが高く、第2選択のバスキュラーアクセス設置方法です。
前腕や上腕に人工血管を行う事が多いですが、血管の乏しい方は、下肢や鎖骨下の動静脈を使用することもあります。
こちらも作成後直ぐに使えるわけではなく、通常は術後2週間以上経過してから穿刺を行います。
人工血管によってはもっと早く穿刺ができるものもあります。通常は局所麻酔で行います。

動脈表在化手術
四肢の骨の近くを走る、太い動脈を表面に出して、動脈を直接刺して透析ができるようにする手術です。一般的には上腕の動脈を用います。
場合によっては大腿の動脈を用いることもあります。局所麻酔や伝達麻酔で行う事が多いです。
内シャントは心臓の負荷を幾分増やすことになりますが、この手術は心臓の負荷が増えないため、主に心機能が極端に悪い方に施行します。
動脈を毎回直接穿刺するため、動脈出血や動脈狭窄のリスクが高い事が欠点です。
通常は術後2週間以上経過してから穿刺し、局所麻酔や伝達麻酔で手術を行う事が多いです。

長期留置透析用カテーテル留置術
首や、鎖骨下、鼠蹊部の太い静脈にカテーテルを入れて、カテーテルから血を脱血・送血して透析を行えるようにします。
自分の血管でも、人工血管でも、動脈表在化でもバスキュラーアクセスが成立しない人に主に行います。
カテーテルが常時ついたままになり、普段の生活の邪魔ですし、感染のリスクも高いため、通常は選択されません。留置後翌日から使用可能です。
通常は局所麻酔で留置を行います。

短期留置カテーテル留置術
首や鼠蹊部の太い静脈にカテーテルを入れて、カテーテルから血を脱血・送血して透析を行えるようにします。
透析開始にバスキュラーアクセスの成熟が間に合わない方に行います。
ほかのバスキュラーアクセスで透析可能になれば抜去します。留置後すぐに使用可能で、通常は局所麻酔で留置します。
INFOMATION
診察日 ~たまき青空病院(国府町)~
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | × | × | × | × | × | ○ |
午後 | × | × | × | × | × | × |
担当医師
ふじい やすひろ
藤井 泰宏
心臓血管外科
当院では血管外科を専門に扱います。現在のところ、内シャントの手術、カテーテル治療、静脈瘤治療を中心に診療を行います。この秋から、静脈瘤の低侵襲治療(血管内焼灼術)を導入致しました。
藤井 泰宏(ふじい やすひろ)
診療科目
血管外科
心臓血管外科
専門医・専門分野
日本外科学会認定外科専門医
3学会(日本胸部外科学会、日本心臓血管外科学会、日本血管外科学会)認定心臓血管外科専門医
日本脈管学会認定脈管専門医
日本循環器学会認定循環器専門医
アメリカ医師免許 (ECFMG Certification )
下肢静脈瘤に対する血管内レーザー焼灼術の実施基準による実施医
腹部大動脈ステントグラフト指導医
胸部大動脈ステントグラフト実施医
学歴
1995年4月 岡山大学医学部医学科入学
2001年3月 同卒業
2004年4月 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科入学 生体制御科学専攻
2009年9月 同卒業(医学博士)
職歴
2001年5月 – 2001年7月 岡山大学医学部附属病院 研修医
2001年8月 – 2003年7月 国立岩国病院 外科研修医
2003年8月 – 2004年7月 福山市民病院 心臓血管外科研修医
2005年8月 – 2007年1月 岡山大学医学部・歯学部附属病院 心臓血管外科 医員
2007年2月 – 2011年6月 岡山大学病院 心臓血管外科 医員
2011年7月- 2014年3月 スタンフォード大学心臓血管外科Postdoc研究員
2014年4月- 2017年4月 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科心臓血管外科助教
2017年5月- 2018年4月 福山市民病院 心臓血管外科
2017年5月-現在 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科心臓血管外科客員研究員
2018年5月-現在 たまき青空病院 心臓血管外科
受賞歴/助成金獲得歴
1) 2009年The John A. Waldhausen, MD, Young Investigator Award (米国人工臓器学会(ASAIO))
2) 日本心臓病学会第9回Clinical Research Award (外科部門)
3) 2012年日本胸部外科学会雑誌Best Paper Award (小児心臓血管外科部門)
4) 上原記念財団Research Fellowship 2012年~2013年
5) 2012年日本小児循環器学会Young Investigator’s Award
6) CHRI Pediatric Heart Center Research Award of Pediatric Heart Center of Lucile Packard Children’s Hospital at Stanford University School of Medicine. Category of Trainee/Early Carrier Investigator. 2013年2月21日~2014年1月31日
7) 平成27年特別電源所在県科学技術振興事業研究助成金(岡山県)
8) 平成27年度公益財団法人川崎医学・医療福祉学振興会研究助成金
9) 平成27年度日本外科学会 若手外科医のための臨床研究助成
10) 平成27年度日本透析医学会研究助成金
11) 平成28年特別電源所在県科学技術振興事業(岡山県)
12) 平成29年度特別