
外来

循環器内科
診療スケジュール
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 石本 日浦 | 吉田 | 石本 | 吉田 | ||
午後 | 井形 | 石本 原 | 吉田 | 石本 坂東 | 吉田 |
ごあいさつ
当院の循環器内科では、脈の乱れ(不整脈)や心臓のはたらきが弱くなる状態(心不全)、胸の痛みを伴う症状(狭心症・心筋梗塞)など、心臓に関わるさまざまな症状について診療を行っています。心エコー検査、ホルター心電図、心臓CT検査など、患者さんの身体に負担のかからないように精密検査を行います。カテーテル検査や治療が必要と診断した場合には、連携医療機関を紹介する体制も整えておりますのでご安心ください。心臓病に関することや、「ドキドキする」「動くと胸がしめつけられる」「階段を昇ると息切れがする」「足のむくみがひどい」など気になる症状がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。ご来院の際は事前にご予約・お問い合わせいただけますとスムーズです。よろしくお願いいたします。
循環器内科の検査
- ・心電図
循環器内科での検査の基本となる検査で、手と足、胸に電極をつけて心臓の電気活動を記録します。不整脈、狭心症や心筋梗塞の診断に役立ちます。 - ・ホルター心電図
心電図を24時間記録することにより、夜間や仕事中に起きる心電図変化や不整脈を調べる検査です。当院では負担が少なく、最長7日間記録できるホルター心電図を導入し、不整脈を診断しています。 - ・運動負荷心電図
心臓に負荷をかけた状態にして心電図記録を行い、運動時の心電図変化や不整脈の有無を調べる検査です。狭心症や不整脈の診断に役立ちます。 - ・心エコー検査
心臓の大きさ、壁の厚さ、弁膜症の有無、心臓の機能などを画像上から観察・計測する検査です。また、ドプラ法により逆流量の推定や心臓内圧の測定も可能です。 - ・頸動脈エコー検査
頚動脈のエコーを見ることで動脈硬化の診断を行う検査です。頚動脈の狭窄が発見される場合もあります。 - ・脈波検査
手足の血圧を測定し、動脈の硬さや血流速度を診る検査です。動脈硬化の程度や足の血管の詰まり具合の診断に有効です。 - ・心臓CT検査
冠動脈の狭窄の有無をCTで調べる検査で、カテーテル検査の代替となる非侵襲的な方法です。